ご無沙汰しております、あげさんでございます・・・
そういえば最近コラムが書けていないなぁと思ってはいたのですが、改めて見返すと1か月書いていませんでした・・・本当に申し訳ない・・・予定が詰まっていたとはいえ、これはさすがにひどすぎると反省しました、また定期的に書いていけるように気を引き締めていきますので、もしよろしければ引き続きお付き合いいただければ幸いです。
さて、湿っぽい感じでずっと続けても読むほうも疲れてしまうと思うので、いつも通りに進めさせていただきます。今回は前回の最後にお話しした麻雀におけるTOP5に入るほど重要なお話をいたします。
ちょっと特殊なものになるのですが、麻雀には「ドラ」というものがあります。専門的には「懸賞牌」というのですが、これが非常に重要です!
じゃあどういうものなの?ということについてですが、少しだけ麻雀のルールについてお話しします。麻雀はマンズ、ピンズ、ソーズが1~9までと字牌が7種類、合計34種136枚で遊ぶゲームですが、1ゲームに136枚すべてを使うわけではありません。まず手牌として13×4の52枚をそれぞれ振り分け、その後一枚ずつ引いて捨てるわけですが、これを全員で合計70枚引くまで続けます。つまり使うのは52+70=122枚なんです。残りの14枚は?となるのですが、これは「ワンパイ(王牌)」といって使わずに置いたままになります。このワンパイの内特定の一枚を表向きにし、その牌の次の種類を「ドラ」として1ゲームを行います。1ゲームと言っても最初から最後までではなく、格闘ゲームの1ラウンドといった感じでしょうか。1ラウンドを終わるごとに牌をかき混ぜ、手牌を配りなおして次のラウンドになり、そこで改めてそのラウンドのドラが決まります。これを8ラウンドほど繰り返すと1ゲームが終了といった感じです。
「ドラ」についてなんですが、次の種類とは具体的に数牌であれば → → →・・・といった感じで表示された牌の次の数字になります。 の場合は に戻ります。
字牌については と で別グループになり前者は → → → → →・・・といった感じで、後者は → → → →・・・のようになります。
これだけ聞いてもじゃあ「ドラ」って何に使うの?となると思います。「ドラ」は手の中で1枚使うごとに1役扱いになるのです。・・・もう一度言いますよ?
「ドラ」は手の中で1枚使うごとに1役扱いになります!!
つまりドラ一枚=リーチといった感じで持っているだけ非常に強力な牌になります。手牌こねくり回してやっとリーチ!と一枚「ドラ」を持っているだけでイコールになってしまいますしそれでさらにリーチをかければ役数を稼ぐことも簡単にできます。
ただしデメリットというか性質として役数としてカウントされますが役ではないので「ドラ」だけで上がることはできません。ですのでリーチやタンヤオといった役を別に用意する必要があります。
例えるならば、カードゲームで単体としては非力なスペックですが強力な全体強化を持ったカードといった感じでしょうか。
このようにこの「ドラ」はゲームを左右するぐらい大きな牌です。手に来たときは優しく可愛がってあげて、ない時もいつでも受け入れてあげられるよう準備をしておくのが正しいドラとの接し方になりますw
というわけで少々長くなりましたが、「ドラ」の解説は以上になります。次回は少しややこしい「役牌」と言われる役について詳しく説明したいと思います。ではまた次回!