さてさてこんにちは、あげさんです。
今回は「役牌」についてです。この「役牌」というのもコストパフォーマンスに優れた役です。手の中に3枚あるだけで1役として計算してもらえるのですから。ですので知っておくと非常に有益なのですが、少しややこしいです・・・この「役牌」は麻雀のルールが関わってきます。まずはそこからお話しすることにしましょう。
以前麻雀は一定ゲーム数をこなすと終了となることは説明したのですが、具体的には親という役割も4人が持ち回りでこなし、それを2周するとゲーム終了です。
ゲーム開始の際、それぞれの席に名前が付きます。親が東家、そこから反時計回りに南家、西家、北家となります。そして1局終了した際親が上がった、もしくは誰も上がらずに親がテンパイだった場合は、引き続き同じ人が親をします。これを連荘(レンチャン)といいます。ちなみに親の人が上がった場合は点数計算を1.5倍になりお得なのですが、ほかの人が自分で上がり牌を持ってくるツモで上がった場合ほかの二人より多く点数を払わなければなりません。ハイリスクハイリターンな役割なのですが、ここが勝負に勝つうえで非常に重要なポジションになります。
さて、少し話がそれたので本筋に戻します。席が決まった時に、その1局の間は自分が受け持っている席の名前の牌は「役牌」になります。例えばその局東家に座っている人は を3枚持っていると役になりますし、北家の人は を3枚持っていると役になります。これが「役牌」の中でも「自風牌」という役になります。
続いて、1ゲームは親を2周するといいましたが、1周目と2周目にはそれぞれ名前がついています。1周目を東場(トンバ)2周目を南場(ナンバ)といいます。これも役に関係します。具体的には東場ゲーム中は は全員の役牌になります。また南場ゲーム中は全員が が役牌になります。これを「場風牌」といいます
ここでお気づきの方もいるでしょうが、東場の東家、南場の南家はどうなるの?ということなんですが、ここは注意していただきたいのですが、
「場風牌」と「自風牌」は複合します!
つまり、それぞれの席に座っている人はその牌を3枚集めるだけで2役になってしますのです!これは持っていればほかの形は関係ないため、持っていると手を作りやすく高くすることが簡単になります。ぜひ集めましょう!
あともう一つ「三元牌」というものですが、これは を三枚集めると役になります。 のような感じですね、 では使えませんので注意しましょう!
文字で書かれるとピンとこないと思いますが、実際にゲームをしてみるとあっさり理解できる部分じゃないかと思いますので、そういうもんなんだなと思っておいていただいて、実戦の場でさらに詳しくお話しできればと思っています。
次回はこれに関連するある制約についてお話ししたいと思います。ではまた次回!