第三十三回目っ!

 こんにちは、気づけば2016も残すところあとわずかとなりました。
今年も何とか一年生き抜くことができましたw来年も適度に自分をかわいがり、時にムチを入れながら充実した時間を作っていけたらと思っています。そしてできるなら楽しい時間を皆様と少しでも共有できていけたらと思っております、来年もぜひよろしくお願いいたします!

 というわけであげさんです。これだけで今回終わってもいいのではなかろうかという気持ちも少しありますが、そういうわけにもいかない事情がありましたので書かせていただきます。

 事情というのが、先日このようなご指摘を受けました。

「途中から内容が迷走してる、まあそれはいいとして解説してない手牌があるよ?」

 なぬ?と思いまして見返したところ・・・確かにありました・・・
それほど内容として難しいことではないのですが解説するする詐欺のままではいけないので、きちんと解説しようと思います。

 8-1  8-2  ツモ wz5-32 

 手牌はこちら。第十二回で出したものです、えらい昔ですねw

 さて、この手牌にある役なんですが「イーペーコー」というものです。
条件としては

「345+345のように同じ順子を手の内で二つ作る」

 です。見た目としても割とわかりやすいので理解は簡単だと思います。ただ条件のなかで一つ気を付けていただきたいのが、「手の内で」の部分です。これは要するに「鳴き」を行うと消えてしまうのです。例えば

 メンツ1wz3-32yokoリャンメン2

はもちろんダメですし、

 メンツ1メンツ1kz1-32yokokz1-32kz1-32

というのもダメなんです。
「手の内に」というのは「鳴くと一切無効」ということなんです。
説明として詳しくはしていませんが、「ピンフ」もこれに該当します。以前も書きましたが、「鳴く」というのはこのように出来上がっている、もしくは出来そうな役を消してしまうことも多々あり、役がないので上がれないということを誘発します。なかなかに扱いが難しいので、まずは鳴かずに手を作る練習をしましょうね。

 というわけで昔の内容を掘り起こしての解説でした。もう皆さん忘れちゃってんすよね?wこれを機会にぜひ昔の内容含め読み返していただければと思います。ではまた次回!

第三十二回目っ!

 Mさん&Kさんおめでとう!!とりあえずタイムリーなネタをブッコみたかったあげさんです。何がどうタイムリーなのかはめがさんに聞いてくださいw

 さて、コラムも三十回を超え書くことがなくなってきたなぁと思っていたのですが、今日アヴァゲの忘年会にお呼ばれし、人とのつながりというのは大事だなぁとしみじみ感じていたところ、そういえば書いてなかった!と思い当たることがありました。
 今回のコラムは、麻雀において「ルール」よりも大切な「マナー」についてです。

 まず大前提として麻雀は対人の対戦ゲームです。ただ普通のゲームと違うところは対戦相手が一人ではないということです。カードゲームでも格闘ゲームでもそうですが、対戦相手が一人なので相手がミスると自分の勝ちに直結します。ですので、相手がミスしたり負けた後に何かを言ってきたとしても割と気にならなかったりします。(もちろんケチつけられて気分のいいものではありませんが・・・)
 ですが、麻雀は人のミスが自分の勝ちに直結するわけではありません。往々にしてよそが得をするが自分はむしろ損をするケースというのも多分にあるのです。時にはミスをした本人以上に自分が損をするケースもあり得ます。(例えば一位になるチャンスを外野が横やりを入れ自分が一位を逃してしまうケースとか)
 ただそういったときに感情を出すのは下の下です。気持ちはわかりますが、みなさんゲームをしているときは必死です。その結果だけを見てあれこれ言うのは実にナンセンスです。ミスであろうが周りが無意味と思うようなことでも、本人が頑張った結果なのであれば誰も否定することはできないのです。ゲームを楽しむためには相手を尊重することが肝要です、全員がゲームを楽しもうと、そして必死に頑張るからこそ楽しいのです。勝ち負けはもちろん大事ですが、つまるところゲームですから楽しむということを大前提に置きましょう!(何も言わないのは当然ですが、無意味な妨害など周りから指摘されてしかるべきことを故意にして楽しむというのも論外です。当然ですね)

 というところで、具体的なマナーについて列挙したいと思います。まあできて当然のはずなのですが、熱くなるとついつい顔を出してしまうのが感情です。心のゆとりを持ちましょうね。

①人の上がりを否定しない。
麻雀は上がるためのゲームです、自分として頑張った結果を否定されるのは非常に悲しいですしムカつきます。そういった点も含めて麻雀です。

②大声、大きな音などを出さない。
例えば台をたたいたり、ムカついて自然とケンカ腰な大声を出したり。過度の拍手などもこれに該当します。対戦相手に対してもそうですが、他にプレーなさってる方々にも迷惑をかけます。

③手牌の進行を発言する、周りが知ることができない情報を開示するなどミスリードや揺さぶりを目的としたゲーム外での行動や言動。
マナーというよりむしろ不正に近い部分です。勝つために手段を選ばないのは結構ですが、ゲーム内でしましょう。明らかな冗談とわかる間柄であれば別ですが、冗談か判断ができない状況だと相手のプレイを妨害することになります。感じ方に個人差があるため誤解が生じやすい部分ですが、少なくとも故意にすることはやめましょうね。

 さしあたってはこんなところでしょうか、まあ当然と言えば当然なものばかりですがw勝負事なのでわがままになりがちですが、繰り返し書きますがゲームなのですから自分の楽しみのために人の楽しみを阻害することは当然御法度です。一人一人がフェアプレー精神で楽しめれば勝っても負けてもみんなが楽しめますし、楽しむことまず第一です。ぜひこれは意識していただけたらと思います。マナーよくできればみんな勝者!という言葉も麻雀にはありますw

 現在これまでの内容に不足がある点などを書き足している状態なので毎回テーマが変わって申し訳ないです…ただ加筆が済んだ後にもう一度読み返すとより深く理解できるように少しずつ解説を加えていきたいと思っていますので今は生暖かい目で見守りつつお読みいただければと思います。

 それではまた次回!!

第三十一回目っ!

 こんにちは、気づけはまた期間があいてしまいました…
気が付くと前回で30回目だったんですね、改めて考えてみればこのコラムは

「ゲーマー目線」で始める麻雀

というのがテーマだったんですよね。なのに最近の内容は麻雀の内容については細かくなってきましたが、ゲーマー目線というのは置き去りになっていたように思います。ですので、急遽緊急企画として、今一度ゲーマー目線に立って麻雀の説明をしてみたいと思います。
題して、

ゲーマーのゲーマーによるゲーマーのための麻雀のチュートリアル!

・・・さて、まず麻雀に関係するものをゲーマー用語に置き換えてみましょう。

点数→ライフ
牌→カード
手牌→デッキ
役→スキル
役の複合→デッキ内のコンビネーション攻撃
リーチ→自身のライフを削る全体強化(1000点支払うため)
ドラ→サポートスキルを持ったカード(デッキ自体は強化されるが自身は戦力にならない)
鳴き(ポン、チー、カン)→人の捨てたカードを利用しデッキを構築すること。
ツモ(自分で上がり牌を持ってきた場合)→全体攻撃
ロン(人が捨てた牌で上がる場合)→単体攻撃

といった感じでしょうか。他のプレーヤーを攻撃しライフを奪い、ゲーム終了時にライフが多く残っている人の勝ち。というのがシンプルな説明になりますかね。細々とした部分に注釈が必要な部分はありますが、ザックリいうとこんな感じです。カードゲームなどと違う点は、自分であらかじめデッキを組むのではなく、ランダムに持ってくるものと組み合わせてデッキの構築を目指す点でしょうか。運の要素になりますが、運の要素があるからこそ誰しもが勝つ可能性があるスリリングなゲーム性になっているということも言えます。

 前回までの解説から一転した内容になり、また解説途中で流れを切ってしまって申し訳ないです・・・ただこれを踏まえたうえで読み返していただくことで「あ~!」と思える部分が出てくるかもしれないと思い、書かせていただきました。改めて活用していただけると幸いです、それではまた!