どうも、先日誕生日を迎え名実ともにおじさんの仲間入りを果たしたあげさんです。
前回の最後に、今回からは役の説明に入ると書いたのですが、その前にどうしても書いておかなければならないことを思い出したので予定を変更します。
麻雀においては「鳴き」という行為があります。これは大まかに言ってしまうと、
人の捨て牌を利用して(もらって)メンツ(三枚組)を完成させること。
を言います。よく麻雀を説明するときにポン!とかチー!とかいってるやつ、みたいな表現をされることがありますが、このポンやチーが「鳴き」というものになります。
具体的には3種類の「鳴き」があります。「ポン」、「チー」、「カン」の3つですが、今回はそれについての解説をしたいと思います。
ただ先に断っておきたいのですが、「鳴き」をするとリーチができなくなります。ですのでメンツが完成するからというだけで行うとリーチがかけられなくなってしまい、上がるための「役」がなくなってしまう場合が結構あります。ですので、「役」を覚える前に「鳴き」を使うようになると上がれないケースが出てくるので、説明はしますがまずはそういったものがあるんだな~、くらいで今までお伝えした通りリーチを目指す打ち方を心がけてください。
麻雀は順番に牌を引いてきて捨てる、というのを繰り返すのですが、順番としては以前お話しした「東家」を起点として反時計回りに行います。
東家引く→捨てる→南家引く→捨てる→西家引く→捨てる→北家引く→捨てる→東家引く・・・
といった流れです。
基本的にこの順番は変わらないのですが、「鳴き」を行った場合『人の捨て牌を引いてきた』という扱いになるので自分が新しく引いてくるターンは飛ばされます。「鳴き」の内容によっては鳴いた人以外もターンを飛ばされる場合があります。反時計回りの原則は変わらないのですが、少しややこしいので回を分けたいと思います。
今回は「鳴き」とは「ポン」、「チー」、「カン」のことであるくらいで結構です。
次回から詳しく解説していきます。それでは次回!